2015年4月19日日曜日

ブログタイトルどうするか問題

なんかギラが実装されるそうで、この滅多に更新しないブログのタイトルをどうすれば良いのかという問題が発生しています。
正直ブログのタイトルとか超どうでもいいのですが、現状維持は気持ち悪いかなあという気はします。
選択肢としては

  • ギラの実装まだですか のまま
  • ギラの実装まだですか←ver3.0にて実装されました くらいにする
  • ギラの実装されました くらいにする
  • なんか新しくする
面倒なので←ver3.0にて実装されましたくらいで行きたいところ。

2015年3月6日金曜日

【コロシアム】魔法使いの装備について-武器防具編

まほーつかいの装備について考えていきましょう!

【武器】
両手杖
不死鳥・イーリスはまあどっちゃでもいいでしょう。
問題は錬金で、
・速度
・速度暴走ハイブリ
・速度消費ハイブリ
の3択になるかと思います。
必ずしも早読みの杖を使えるとは限らないコロシアムでの利用を前提に考えると、速度錬金はかなりほしいです。
また、メラゾーマが暴走すれば両手武器相手に即死クラスのダメージになりますので、これも欲しいところ。
消費についても、魔法使いはMP枯れの問題は基本的にはほとんど起こりませんが、ナズンやマヒャドを連発しつつ最後まで生き残ってしまうと残り30秒くらいで足りなくなるおそれがあります。
この時間帯はあまりマホトラを使いたくない(守りに入っていることが考えられ、なるべく早く相手を倒したい)ため、保険に消費しない率があると活躍するかもしれません。
とはいっても、暴走率は1箇所あたり1.4(+0.3)%程度しかつかず効率が悪く、消費しない率が生きる試合はあまりないので、単純に速度がん盛りでいいんじゃないかなと思います。
短剣
これは意見が分かれるところです。
ポイスケの攻撃時3%混乱かクリスタルエッジの会心率+3%かは好みによるところが大きくなるでしょう。
錬金についても、硬い相手にもカオスエッジ等が当たりやすくなり、また高倍率の毒タナ等のダメージが大きく増える攻撃錬金か、カオスエッジやナイトメアファングの成功率をやや高めながら会心の毒タナ等(相手は死ぬ)への期待を大きくする会心錬金かという選択肢があります。
会心率についての知識として、
等倍:ヒュプノス、タナトス、ナイトメア
1/4:スリダガ、ヴァイパー、カオス
というのを頭に入れておきましょう。
会心錬金クリスタルエッジに腕会心錬金を頑張れば会心率は16%+きようさの影響くらいまではいけることを考慮すると、会心率の選択肢が勝るのではないでしょうか。
ということでおすすめは会心クリスタルエッジですが、ポイスケ混乱等の選択もあるでしょう。
ムチ
ムチはわたしあんまり使ってなくてよくわからないのですが、使い道としてはキラポン+マジバリorカンタを撒かれている状況で、味方の攻撃に双竜・極竜を足す(足すといいながら先出しのがよさげですね)感じになるのでしょうか。
双竜・極竜ともに4倍の高倍率攻撃がある上に状態異常が乗らないので、攻撃錬金ヴォイドアンカーの1択でしょう。

魔法使いが盾(つまり短剣)を装備する機会について考えてみましょう。
・相手に魔法使いがいて、カンタの隙を狙いづらい
・相手にどうぐ使いがいて、しかも片手武器が多く呪文が通らない
・終盤、(MPが尽きて)耐えることを考える場合
・終盤、味方を守るためにはカオスエッジ等を打つのがよいと考えられる場面
このくらいになるかと考えられます。
とはいっても、現実的に短剣を持つとなるとほとんどの場合相手に魔法使いがいることになるので、呪文耐性(+氷耐性)盾は用意しておくべきでしょう。
2つめ以降のパターンでは、相手に何がいるかははっきりと決まっていません。
したがって、相手のPT構成によってB装備にセットする盾を決めるべきでしょう。
盾には属性耐性をセットすることになるため、からだ上とのバランスが大切になります。
バイキシャイニングやため2サイクロン等の耐えラインを考えながら装備を選択していきましょう。
選択肢としては、
・風耐性(+おびえ耐性)→武
・光耐性→弓、片手、パラ、賢者
・盾ガード→バト、ツメ
・炎耐性(+しばり耐性)→アポロン、盗賊
・闇耐性→アポカリプス、賢者
あたりになるでしょうか。
注意しておきたい点として、おびえ耐性は90%程度あればほぼおたけびを無効化できますが、しばり耐性は90%では1発目を100%食らってしまう(クモノの発生強度が1000%あるため)点です。
現実的には終盤に狙われるといえばシャイニングボウなので、光耐性盾を高優先度で、あとは風耐性盾を用意しておけばいいでしょう。

【セット】
防具は何セットを準備するのがいいのでしょうか。
現実的に、魔法使いが装備できるものは以下の3種類です。
・聖賢者セット
光耐性20%でバイキシャイニング耐えに近くなる(それだけでは耐えない)
暴走率2%で少しだけ相手が即死する可能性が増える
一番固い
・退魔セット
30%の封印耐性がつき、はくあいだけで100%にできる
呪文耐性5%があり、魔法に強い気がする
そこそこ硬い
・水のはごろもセット
60%の炎耐性がつき、ビッグバン・メラゾーマ・爆弾に対して強い
安い
攻魔が低い
めっちゃやわい
ここから、どれをどのように使うかを考える必要があります。
…といっても、あまり考えるまでもなく答えは明らかです。
相手に魔使がいるときだけ退魔or羽衣を装備し、そうでなければ聖賢者です。
退魔、羽衣は魔法使い以外に対してあまりメリットとなるような効果を持っていません。
退魔か羽衣かの選択は、以下のようにするといいでしょう。
1.お金がなければ羽衣固定
2.そうでもなければ「盗賊がいたら羽衣」「いなければ退魔」の使い分け
ちなみにわたしは常に羽衣です(貧乏

【頭】
聖賢者のミトラは、極力HPが高いものを基本装備として準備しておきましょう。
なぜなら、魔法使いは
・バトの捨て身なし全身全霊
・武のため2繚乱
・武の風耐性14%時のため2サイクロン
・魔戦の光耐性20%時のバイキシャイニング
などの耐えラインまっただ中にいるためです。
これらの耐え率を極力高めるため、頭HP錬金が重要になります。
耐性を準備するのであれば、眠り(弓ブメ)、麻痺(オノブメヤリ)、混乱(短剣ブメ)、おびえ(武)、毒(短剣)あたりが候補に上がります。
いずれにしても60%程度あればかなり発生を抑えられますが、耐性HPハイブリは手に入れるのが困難なので注意が必要です。
退魔のぼうしor水のサークレットも考え方は同様です。
ただし、この場合は相手に100%魔使がいるので短剣に対する耐性をやや重視して考えましょう。
とはいっても、相手に魔法使いがいる場合は攻魔があまり重要でない試合になりやすいので、からだ下でつけてしまうのもよいかと思われます。

【からだ上】
聖賢者のローブ上は、攻撃魔力あるいは攻撃魔力となにか属性のハイブリッドがよいでしょう。
聖賢者の光20%だけではバイキシャイニング耐えに不安が残るため、光耐性+攻撃魔力ハイブリッドは必ず用意したいところです。
また、ストームタルトを食べてため2サイクロン耐えを実現するため、風耐性+攻撃魔力ハイブリッドもあると便利でしょう。
上級者の武は魔をサイクロンで落とし(魔が一番風積んでなさそうだから)、ライガーでバトや僧を狙っていくという動きが多いです。
そのほかの耐性はあまり重要でないため、弓職や武が相手にいないときは攻撃魔力がん盛りでいいのではないかと思います。
退魔の装束上or水のはごろも上は、何も考えずに呪文耐性(+氷耐性)でいいでしょう。


【からだ下】
聖賢者のローブ下は、基本的には攻撃魔力錬金でいいでしょう。
あるいは、資金に応じて耐性攻魔ハイブリを準備しましょう。
仮想敵は頭の欄を参照のこと。
退魔の装束下or水のはごろも下に短剣の耐性を意識するのも同様です。
混乱麻痺眠り毒あたりから100%+60%や60%×3などの耐性を準備するのがいいでしょう。
カオスエッジの混乱の発生率はおよそ75%なので、60%の耐性があれば発生率を30%まで抑えることができます。
また、麻痺はもともと25%程度でしか発生しないので、あまり重視しない手が考えられます。

【腕】
聖賢者のバングルは呪文詠唱速度でいいでしょう。
それ以外の選択肢は杖の項目を参照のこと。
退魔のうでわor羽衣に合わせる任意の腕装備については、会心短剣を使用するなら会心率がおすすめです。
そうでもなければやはり呪文詠唱速度でいいでしょう。

【足】
転びみかわし率の2択です。
相手に武がいるときは足払い警戒で転びを装備したい気持ちになるのですが、ライガーに対して有効なみかわし率も捨てがたいです。
したがって、ここはみかわし率有利で趣味で選択ということになるでしょう。

以上、魔法使いの(アクセ以外の)装備を考えてみました。
ご意見ご感想あればいただけるとありがたいです。

2015年1月25日日曜日

このブログについての最新情報

ちょっとブログまわり適当にいじったので報告しときます。

1.共有ボタンを設置しました
下の方にTwitter、facebook、はてブの共有ボタンを設置しました。
なぜかここの部分だけ読み込みが遅いとか違和感がありますがまあいいでしょう。
デフォルトの共有ウィジェットも設置した(モバイル向けの設置方法がわからなくて備え付けのウィジェットに頼りたくなったため)のでなんかいろいろ被ってますが気にしないことにしましょう。
いい感じの記事だなーと思ったら拡散お願いします。
モバイル向けには「共有」とかいうボタンがあるのでそれ押してください。
はてブがないですけどfbとtwitter向けの共有はできます。
あとトップページからだとちっこいのがいろいろ表示されてると思うんでtwitterボタンとか押してくれると共有できます。

2.広告を設置しました
そもそもブログサービスにbloggerを選択したのは広告がないからなんですけど、自分が経済的弱者である学生であることを鑑みて設置しても許されるだろうと思って設置してみました。
現金に換金可能なほどにアフィ収益が到達するとは思えないのですが…。
いうて自分も基本アフィ嫌いですので、広告消しプラグイン等で気軽に消していただいてかまいません。
わたしはwin→chrome拡張機能で消し、モバイル→Sleipnirの機能で消し、mac→mac版sleipnirで広告を消す手立てがないので表示って感じです。

3.右カラムの鬱陶しいの全体的に消しました
何の役にも立ってなかった各位消しました。
あまりにも寂しいので自分の写真とかは気が向いたら復活するかもしれません。
早くも復活しました

2015年1月6日火曜日

[ソロ30万]武ソロコスモスライム

コスモスライムの武ソロ狩りで玉給30万(30%料理込)いったのでやり方メモ。
※1/6 23:15追記
同様のソロ狩りで、ヤリパラ26万、棍僧旅でも26万が見込めるようです。

【装備・スキル】
棍140
きあい100
アポカリプス
ソーサリーリング
闇特技or光特技ベルト
極力攻撃力(と会心率)を上げるような装備にする。
2匹出現の時にSHTなぎはらいだけで全滅させることができる確率が上がるため。
棍閃殺が必要な理由は下に書く。
小ビンは150個程度用意しておく。
※黒パッチ、バイシベルトもよさそう。

【コスモスライムの特性】

コスモスライムが2~5匹出現するのは、上の地図で示したクレーター内部。
即湧きだが、片方のクレーターのコスモスライムを倒したときに、もう片方のクレーターに新しいシンボルが湧くことがある。
したがって、それぞれのクレーターに均等に人数が割り振られている状態が理想的
逆に、片方のクレーターでばかり倒し続けているとシンボルが2匹程度まで減ってしまう。
バランスよく人数を配置できていればそれぞれの穴に2,3人ずついても玉給が落ちない。
片方に2~3人、もう片方に誰もいないというような状況だと10%程度効率が悪化する。
現在の様子だと、奥のクレーターに行けばかなりの数のコスモスライムがいることが多い。

こちらがソロの場合、コスモスライムが取る行動は
通常攻撃
スピンアタック
バイキルト
から選択される(仲間を呼ばない)。
このうち、バイキルトは自キャラから少し離れて詠唱するので、離れていくコスモスライムを確認したら自分からそちらへ移動し残りのコスモスライムを誘導しよう。
また、コスモスライムは回避率が高い

【やり方】
ためる弐

ためる弐

なぎはらい

なぎはらい
基本はこの4ターンで倒しきる。
ただし、前述の通りコスモスライムは回避率が高いため、SHTなぎはらいを避けられる場合がある。
避けられたのが1匹の場合、テンション1以上(ためる弐をするか、海魔の眼光に期待する)の棍閃殺で倒しきることができる。
2匹以上の場合は素直にSHTなぎはらいをもう一度するのがよい。
2匹以上がバイキルトを唱えて全員に当てられなかった場合も同様。

バイキルトの入ったコスモスライムの攻撃はそれなりに痛いので、適宜まんたん(武はめいそうがあるので使える)で回復すること。

2014年12月28日日曜日

エモノスカラベ

エモノスカラベやってみたら玉給30万くらいいったのでやり方メモ。

【構成】
魔法使い・魔法使い・まもの使い・僧侶
魔使は武闘家、僧侶は賢者でもよさそうな気がする。

【やり方】
魔法使い
魔力かくせい

マホトラ or 早詠みの杖(MPと相談,不意をつかれたときはここを省略)

マヒャド

マヒャデドス
基本的にはこれだけ。
ポイントとしては、あらかじめ証を外しておくこと(どこで証発動しても嬉しくないため)と、3ターン目のマヒャドをまもの使いの2回めのエモノ呼びになるべく合わせること。
速度錬金を使わない場合、エモノ呼びのモーションで、背伸びをした状態で詠唱開始するくらいがちょうどいい。
消費しない率35.5%+開戦時マホトラのころも18%で小ビンを使う必要はまったくなかった。
攻撃魔力とかはそこまでこだわる必要はない(600そこそこあればよい)。

まもの使い
エモノ呼び

エモノ呼び

オノむそう or 真・オノむそう
2回エモノを呼んでスカラベを増やす。
不意やエモノ呼びの成功・不成功にかかわらず2回呼べばオッケー。
(マヒャド+デドス)×2程度だとダメージが足りないことがよくあるので、オノむそうや真・オノむそうでダメージを増やす手伝いも担当。
一番MPが減る職なので、消費しない率を高めておこう(小ビン50個もあれば足りると思う。魔使にも投げてもらおう)。

僧侶
聖なる祈り

回復・マホトラのころも
臨機応変に回復担当。
マホトラのころもを使うことでMP管理も意識してみよう。
まもの使いほどではないがMPは減るので小ビンは必要。

共通
残り時間が少なくなったら(目安としては、「残り1分」表記になってから始まった戦闘で)、元気玉を最大限利用するためにスカラベをLまで倒す。